【三重弁辞典・第1章】
敬語、ほめ言葉、けなし言葉
- ①敬語、ほめ言葉、けなし言葉
- ②感情表現
- ③語尾
- ④動作表現
- ⑤呼びかけ、訴えかけ
<敬語>
三重弁 | 意味 |
---|---|
いかっせる | 「行く」の丁寧語
例:「お隣のご主人、今朝はずいぶん早く起きてるみたいやけどどちらかいかっせるんやろか?」 |
ござる | (1)「居る」の丁寧語 (2)「来る」の丁寧語 例:「お客様がござる」 |
ござらん | (1)「居ない」の丁寧語 (2)「来ない」の丁寧語 例:「主人はござらん?」 |
< ほめ言葉>
三重弁 | 意味 |
---|---|
おもしょい | (1)面白い (2)楽しい 例:「あの映画もう見た?おもしょいで~?」 |
ええ | (1)いい、良い (2)ちょうどよい 例:「ええ湯加減や」 |
ええに | (1)いいよ (2)大丈夫だよ 例:「ここにごみ捨ててええに」 |
< けなし言葉>
三重弁 | 意味 |
---|---|
アカン | (1)できが悪いこと
例:「情けない失敗して・・・あいつはアカンなぁ」 (2)禁じる、禁じられる例:「そんなことしたらアカンわ」 |
うざこい | うっとうしい
例:「こいつうざこいな」 |
うざったい | うっとうしい、めんどくさい
例:「宿題がうざったいなぁ」 |
おっちゃくい | 横着な
例:「あの人はおっちゃくい人や」 |
おもろない (おもんない) |
(1)面白くない・つまらない (2)楽しくない 例:「あの映画はおもろない」 |
こっすい | (1)ずるい、せこい (2)抜け目がない 例:「こっすいことをしてはいけません」 |
しょぼい | 貧弱な、惰弱な
例:「そのしょぼい格好どうしたん?」 |
ずっこい | ずるい
例:「ずっこいことをしてはいけません!」 |
どもならん (どんならん) |
(1)どうにもならない (2)どうしようもない(奴) 例:「また遅刻かあ!どもならんなぁ!」 |
とろくさい | どんくさい、のろまである、動きが鈍い
例:「あんたとろくさいなぁ、まだ宿題やっとるん?私もう終わったに。」 |
にっすい | 「とろくさい」と同義(同上)
例:「あんたにっすいなあ、まだ宿題やっとるん?私もう終わったに。」 |
めんどい | 面倒である。めんどくさい。
例:「宿題がめんどいわ」 |
ぼっさい | ボロボロで冴えがないさま。みすぼらしい。
例:「どうしよう!明日デートやのにぼっさい服しかあらへん・・・」 |
みみっちい | (1)けちくさい (2)ごくわずかな 例:「わりかんなんかみみっちいで」 |
むさい | (否定的な意をこめて)~くさい、~っぽい
例:「あの人の態度は子どもむさい」 |