【三重弁辞典・第2章】
感情表現
- ①敬語、ほめ言葉、けなし言葉
- ②感情表現
- ③語尾
- ④動作表現
- ⑤呼びかけ、訴えかけ
<感情表現>
三重弁 | 意味 |
---|---|
いきる | 虚勢を張る
例:「あのにいちゃん、えらいいきっとるなぁ」 |
えらい | (1)疲れた (2)とても、大変(=very) ※偉いではない 例:「あ~、めっちゃえらい」((1)の意) |
えら~ | 疲れたあ~
例:「草取りせなあかんわ」「えら~」 |
かいだるい | かったるい、めんどうくさい
例:「昨日走ったせいで脚がかいだるいわ」 |
かい | 痒い
例:「かいの?蚊にでも刺されたんかなー」 |
かなん | 困った、非常に厄介である
例:「え~?あの仕事俺がやるの?そんなんかなんなあ・・・」 |
きっつい | (1)(ウエストなどが)苦しい、きついこと (2)(規則などが)厳しいこと (3)(気性などが)激しいこと 例:「あの子ええ娘やけど、口調がきっついよなあ」 |
くたぶれる | くたびれる、疲れる
例:「買い物付き合うのはくだぶれるわ~」 |
けったくそ悪い | (1)胸クソが悪い、むかつく (2)腹が立つ
例:「あの人に走るので負けるなんてけったくそ悪いわ」 |
ごぉわく | 頭にくる、腹が立つこと
例:「あの人の態度ほんとに、ごぉわくわ」 |
こそばい | くすぐったい 「こそばゆい」ともいう
例:「足の裏はこそばいでやめて!」 |
さぶい | 寒い
例:「今日はほんとさぶいなぁ~」 |
しやな | ~しなくては、やらなくては
例:「宿題しやな!」 |
しゃーない (しょーない) |
仕方がない、どうしようもない 「しょうない」ともいう
例:「そんなこと言うたかてしゃーないやん。私かて一生懸命やったんやし。」 |
しょうもない | つまらない、くだらない
例:「しょうもなあ!そんな言う程してへんだやんけ」 |
知らん | 知らない
例:「そんなん知らんよ」 |
ずつない | だるい、重苦しい
例:「何か体がずつないわぁ…」 |
せばい | 狭い、窮屈である
例:「この部屋せばいなぁ」 |
だんない | 心配・問題ない
例:「何?準備できてないの?まあ、だんないよ」 |
ちっこい | (1)小さい (2)幼い 例:「ちっこい猫は、かわいいなぁ」 |
ちょぼっと | ほんの少し、わずかな
例:「それおいしそうやな、ちょぼっとちょうだい」 |
どえらい | とても、ものすごく
例:「どえらい花火やったな!」 |
むっちゃ(めっちゃ) | とても、ものすごく、めちゃくちゃに
例:「むっちゃ綺麗やったわ~」 |
ぬくとい(ぬくたい) | 温かい・暖かい
例:「まだ3月やのに今日はむっちゃぬくといなぁ」 |
ねぶたい | 眠い、眠たい
例:「春はねぶたいなぁ」 |
ばばい(ばばちい) | 汚い、汚らしい
例:「なにー、そのばばい靴」 |
やらかい | 柔らかい
例:「このパンやらかいなぁ」 |
やらしい | (1)恥ずかしい、照れくさい
例:「大丈夫やって。いっしょに行こよ」「え~、せーけど人前でしゃべるのやらしいやん」 (2)申し訳ない、引け目を感じる例:「今日の飲み会一緒に来る?」「私呼ばれてへんからやらしい。」 (3)エッチである、スケベである例:「今あの人、やらしい顔しとるなー」 |