【三重弁辞典・第4章】
動作表現
- ①敬語、ほめ言葉、けなし言葉
- ②感情表現
- ③語尾
- ④動作表現
- ⑤呼びかけ、訴えかけ
<動作表現>
三重弁 | 意味 | |
---|---|---|
いごく | 動く。 | |
おいなる | いらっしゃる。いるの丁寧語。
例:「このボタモチさ、隣へ持ってたってくれへん?」 |
|
おいねる | (1)(背に)負う。背負う。 (2)責任を持つ。 |
|
おだつ | 調子に乗って、ふざけること。 「おだち」=お調子者のこと。またはその性格。 |
|
おちょける | 調子に乗って、ふざけること。
例:「山本君、いくら先生がおらんからいうておちょけとったらあかんに。まじめに自習しやな!」 |
|
おる | 居る。その場にとどまること。 | |
おわえる | 追う。
例:「あの子買いもの行くのにサイフ忘れてったでさ…。後をおわえたんやけど、間に合わんだ。」 |
|
かす | お米を研いで炊けるように準備すること。 | |
かっつん | 万引きすること。 | |
かなぐる | (1)まとめる。 (2)ひもで結ぶ。 |
|
かやす | 返すこと。
例:「ちょっと~!私の靴どこ隠したん?かやしてよ~!」 |
|
からげる | (1)(ひもを)結ぶ。束ねる。 (2)(歳を)とる。重ねる。 例:「ええ歳からげて、何をワガママゆうとんのや」 |
|
かんこ(する) | 工夫する。やりくりして整える。
例:「この新車、欲しいけど300万もするで。大丈夫か?」 |
|
きばる | 張切る。頑張る。
例:「おとうさん!今日もきばるで~」 |
|
こうた[買うた] | 買った。 | |
こかす | 倒す。つまづかせる。 | |
こける | (1)人、体などが、つまづく、倒れる。 (2)事業や企画などで失敗する。失脚する。 例:「あかんがや、金あらへんもんで会社こけてしもた。」 |
|
こさえる | 作ること。
例:「今日は冷蔵庫になんもあらへんもんでおむすびでもこさえて食べよかな。」 |
|
ごぼる | はまる。 | |
さいこやく | あれこれ世話を焼くこと。 | |
じおる | (魚)をむしる。「みしる」ともいう。 | |
たける | 叱ること。 | |
だまくらかす | だます。ウソをついて。
例:「俺彼女おるけどあの子かわいいで、だまくらかしてふたまたかけたろ。」 |
|
たらう | 届く。 | |
たんねる | 尋ねること。
例:「それが人にものたんねる時の態度か!」 |
|
ちみぎる | 憎しみを込めてつねる。力いっぱいつねる。 | |
ちゃっちゃと | てきぱきと。
例:「もーいっつも遅いなー。もっとちゃっちゃと出来やんの」 |
|
ちょ(う)ける | ふざける。調子に乗る。「おちょける」に同じ。 | |
つくねる | 積み重ねて放置する。
例:「もう、また洗濯物つくねてあるんやでなー。少しは洗濯すればええのに。」 |
|
つむ | (道路の車などが)混みあっている。渋滞している。
例:「えらい、道がつんどってさー。遅なったわ、ゴメンな」 |
|
つめる | 手指を(ドアなどに)挟む。 | |
つる | 持ち上げて運ぶ。
例:「ちょっとー、その机をこっちにつるんやけど、手伝ってー」 |
|
なすりつける | (1)こすりつける。 (2)(冤罪を)押しつける。 |
|
にじくる | 塗り付ける。主に汚い用法に用いる。 | |
ねじくる | なじる。 | |
ねぶる | 舐める。
例:「おいおいー!その皿で食べたらあかんに。さっきまで猫がねぶっとったでー。」 |
|
はさかる | 絞まること。
例:「それ取って」「ちょっと待って。引き出しにはさかってしもとるで」 |
|
はどる | (心臓などが)あおる。波打つ。 | |
ひしゃがる | くちゃくちゃである。 | |
ひねくる | (1)いじる。 (2)あれこれやってみる。「ひねくり回す」とも言う。 |
|
へちがむ | ゆがむ。-へちがみ。 | |
へくる | 盗む。 | |
ほかす | 捨ててしまう。 | |
ほったらかす | 打ち捨ててある。
例:「その服、そんなとこほっからかしとかんと、ちゃんと洗濯カゴヘ入れてきいや」 |
|
ほっつく | ぶらぶらする。 ―ほっつき歩く。 | |
ほる | (1)(ゴミなどを)捨てる。 (2)(ボールを)投げる。 | |
まける | サービスする。 | |
みじゃける | ぐちゃぐちゃに壊れる。-むじゃける | |
みしる | 魚を食べやすくむしること。
例:「はよ、魚も食べな。」 |
|
もうとる | (1)もらっている。受けとっている。
例:「あそこでアイドルのサイン会やってるで!」 |
|
ほる | (1)(ゴミなどを)捨てる。 (2)(ボールを)投げる。 |
|
やぶく | (1)破る。 (2)壊すこと。 |
|
ゆう | 言う。 | |
よばれ | 招待されること。招待の食事。宴席。
例:「明日、何か食べに行こか」 「明日?あかんわ。上司の家へ、よばれやわ」 |
|
よばれる | 食事や酒席に招かれて、もてなされること。 | |
わらかす | (1)笑わせる。 (2)(皿などを)割ってしまう。 例:「その皿高いんやで~、わらかす ((2)の意)なや。」 |